図解師★ウルフです!
僕も入会している西野亮廣さんのオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」の過去記事を紹介しています。(音声でも紹介しています!)
そして…ついにDVD発売決定!豪華特典付き、ご予約はお早めに!
目次
西野亮廣エンタメ研究所の過去記事紹介!~2020年4月6日

(以下西野亮廣さんの記事の引用です)
おはようございます。
ソーシャルディスタンス(社会的距離)という言葉を初めて聞いた時に、最初に頭に出てきたのが『バブルサッカー』と『一蘭(ラーメン屋)』だったキングコング西野こと「お花畑」です。
さて。
今が「時代の変わり目」であることは、まごうことなき事実で、この時、仕事人は、どこに注力すれば「なんかイイ感じの未来」を迎えられるのでしょうか?
僕なりに、「ここは絶対に押さえておいた方がいいと思うよー」という結論がありますので、『コロナ時代を生きる』というタイトルで、今日と明日の二日に分けてお話ししたいと思います。
1日目の今日は『ブランド』について。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 5月の個展(@ルクア大阪)の延期が決定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日、ウチのインターン生の「まーちゃん」の方から、来月の個展の【延期】が発表されました。
中止ではなく、【延期】です。
「ルクア大阪、えんとつ町のプペル、オンラインサロンのファンを作る」というゴールを目指して立ち上がった今回のイベントは「まーちゃん」がウチにきて一番最初に手掛けるプロジェクトであったので、そりゃまぁ、やらせてあげたかったのですが、このタイミングでブレーキを踏んだのは120点だと思います。
始めるよりも、始めたものを辞める方が遥かに難しいので(※ほとんどのリーダーは、それができなくてチームを殺しちゃう)、その判断を早い段階でできた彼女は優秀です。
お客さんの身の安全以上に価値のあるエンターテイメントなど存在しません。
優しくないのは面白くありません。
ウン百万円の赤字を生もうが、
ウン千万円の赤字を生もうが、
ウン億円の赤字を生もうが、
そんなことはどうだってよくて(※そんなもんは一瞬で回収する)、
そんなことよりも、お客さんおよびスタッフを守ることの方が遥かに大切です。
「元気があれば何でもできる!」(by 春一番)
まーちゃん、いい判断だった。
最高。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コロナ時代を生きる ~ブランド~
━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のルクア大阪さんと「まーちゃん」の判断の何が最高だったのかを、ゴッリゴリのビジネス目線で切り取ってみたいと思います。
ここからが本題です。
数年前から「VUCA(ブーカ)の時代」という言葉をよく聞くようになりました。
『VUCA』というのは、
Volatility(変動性)、
Uncertainty(不確実性)、
Complexity(複雑性)、
Ambiguity(曖昧性)
の頭文字をガッチャンコさせた軍事用語です。
要するに、「先が読めない時代」ということですね(#最初からそう言えよ)。
ただでさえ先が読めない時代なのに、加えて『ウイルス問題』が新たにトッピングされたので、いよいよ先が読めません。
ただ、時代がどう転ぼうが、どんな困難がやってこようが、比較的ビクともしない存在があります。
『ブランド』です。
世の中にあるすべての商品は、「商品」と「ブランド商品」の二つに分けることができます。
同じ『鞄』でも、『どこかの会社が作った鞄』と『GUCCIの鞄』は明確に違うわけですね。
『ブランド』を辞書で引くと「特定生産者による品物」と出てくるので、それで言うと『どこかの会社が作った鞄』もブランドには違いないのですが、実際問題、僕らは『どこかの会社が作った鞄』をブランドとして捉えていません。
どうやら、ブランドを「特定生産者による品物」と翻訳するのはチョット違うみたいで、もう少し解像度を上げた方が良さそうです。
僕は、お仕事を進めていく上で『ブランド』を「ファンがいる状態」と定義しています。
それは、「ファンがいないのなら、ブランドじゃねぇよ」ということなので、結構、厳しい線引きです。
この定義だと、少し酷ですが、TVタレントさんの多くは「ブランド」ではありません。
今、製造業や飲食店や小売店、そして、表現者は大打撃を受けています。
実店舗に足を運べませんので、GUCCI(ブランド)だって他人事じゃありません。
たしかに正攻法(実店舗の売り上げで会社をまわす)だと売り上げは落ちますが、ファンには「ブランドを残したい」という気持ちがあるので、「支援先」や「別の課金先」や「今だからこそ買えるもの」あれば、ファンはそこにお金を使います。
場合によっては、オンラインショップで、「今、会社が死にそうなので、ごめんなさいっ!」と正直すぎる一言つけくわえて、「3000円」の商品を今だけ「3100円」に値上げしたら、ファンにとってみれば、『買う理由』が増えているので、いつもより売れるでしょう。
先日の『株式会社NISHINO活動報告会』(無観客配信)なんて、まさに。
チケット代は払い戻しだったのにも関わらず、配信の動画やイベント台本等の販売で、通常時よりも売り上げを伸ばしました。
大切なのは、トップが臨機応変に別のマネタイズポイントを作ること。
そして、「ファンがいること」です。
別のマネタイズポイントを作ったところで、ファンがいないことには売れません。
VUCA時代こそ「ブランド」であることが、とってもとっても大切なんですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ どうすればブランドになれるのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
となってくると、「じゃあ、どうすればブランドになれるのか?」という話になってきますよね。
この問いに対しては、まず僕たちが知っていることとして『ハイブランドがハイクオリティーとは限らない』という事実があります。
つまり、ただただ機能(役に立つ)だけを追及しても、ブランド(意味がある)にはなりえないわけですね。
そして、もう1つ。
『ブランドの価値は、人それぞれの主観によって決まる』という事実があります。
フィリピンのスラム街の人達に、【北大路魯山人の器】を渡したら、普通に食器として使われて、まもなく米粒だらけになります。
「あの人にとってはブランドでも、この人にとってはブランドではない」ということがあるわけですね。
つまり、ブランドをブランドたらしめるのは、『機能』でもなければ、『見た目』でもないわけです。
ブランドを作っているのは何か?
答えは『ストーリー』です。
これ、間違いないっす。
親にとっての最高のブランド人が「我が子」であるのように、共に笑い、共に苦悩し、共に涙し、共に歩んだ時間が「思い入れ」となって、ブランドを熟成させるわけですね。
SMAPファンなんて、まさに。
「あの中居君が、こんなに立派になって」とか親戚のお姉さんみたいなことを平気で言って、かれこれ30年以上応援しています。
ブランドになる方法は「魅力的なストーリーを売ること」です。
んでもって、ここから話がギュイイイ~ンと戻るのですが、今回延期になった個展の目的は、「ルクア大阪、えんとつ町のプペル、オンラインサロンのファンを作ること」です。
個展の延期が決定した直後、4000人を超えるイベントグループに届いたコメント一件一件に「まーちゃん」が謝っていて、皆様から「いやいや、今回は仕方ないよ!次だ!次!」という言葉をいただいているのを見て、今回の個展の目的は十分達成されたことを確認しました。
「できなかった」というストーリーが生まれたことは、この先、何年何十年と続く「ルクア大阪さん」や「まーちゃん」にとってプラスでしかないし、ブランドとして1つ上のレベルにいったなぁと西野はニヤニヤしています。
今回の一件から学ぶことは、「制作過程をゼロから共有していたから『ストーリー』が生まれた」ということ。
これ、旧来のやり方で「完成するまで見せません」だったら、イベントの中止や延期の判断が、何も生み出さない結果になってしまうんです。
サービス提供者は、
①コロナ(VUCA)時代
②ブランドにならなくてはいけない
③ストーリーを売らなくてはいけない
④その為には…
ということを考える必要がありそうです。
お互い頑張りましょう。
明日は『コロナ時代を生きる ~エネルギーの流れ~』というスピ系みたいなテーマでお届けします。
「宇宙の法則」とは出てこないので、御安心ください。
現場からは以上でーす。
西野亮廣さんの記事を音声で聴こう!

上の西野亮廣さんの記事を音声コンテンツにしました。
これで、”ながら時間”に聴くこともできます!ぜひご利用ください。
このコンテンツを通じて「西野亮廣エンタメ研究所」に興味を持っていただければ幸いです!
「西野亮廣エンタメ研究所」とは

「西野亮廣エンタメ研究所」は月額1000円のオンラインサロンで、西野亮廣さんが自身の活動の情報を毎日2000~3000文字の記事にして投稿しています。
※この記事は1年経過した西野亮廣さんの投稿記事をそのまま引用したものです。
いまや出来上がった作品ではなく、その過程のメイキングが「最高のエンタメ」です!
この過去の記事を読んで、「面白そう!」と思った方は下記URLから入会ください。
(いつでも退会可能です)
■「西野亮廣エンタメ研究所」の入会はコチラ
https://salon.otogimachi.jp/
他にも西野亮廣さんの情報をまとめていますので参考にしてみてください!
西野亮廣さんの作品紹介
絵本
ビジネス書・エッセイ
その他
西野亮廣さん情報まとめ

西野亮廣さんの情報をまとめましたので参考にしてください!
■「西野亮廣エンタメ研究所」の入会はコチラ
https://salon.otogimachi.jp/
■毎日10分更新!西野さんの音声コンテンツ「Voicy」はコチラ
https://www.voicy.jp/channel/941
■西野さんの音声コンテンツをYoutubeで聞きたい方はコチラ
https://www.youtube.com/channel/UCOy5sLcFLqYNqZ1iurp4dCg
■西野さんの絵本『えんとつ町のプペル』全ページ公開はコチラ
https://poupelle.com/book.php
■2020年12月公開「映画 えんとつ町のプペル」情報はコチラ
https://poupelle.com/
■サロンメンバーの図解師★ウルフがまとめた西野亮廣さん情報はコチラ
-西野さんのVoicyまとめ動画

