2020年9月

1個千円のイチゴを3個1万円で売る方法~西野亮廣サロンの過去記事!

図解師★ウルフです!

僕も入会している西野亮廣さんのオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」の過去記事を紹介しています。(音声でも紹介しています!)

 

そして…ついにDVD発売決定!豪華特典付き、ご予約はお早めに!

西野亮廣エンタメ研究所の過去記事紹介!~2020年9月22日

(以下西野亮廣さんの記事の引用です)

おはようございます。
お願いですから冒頭のツカミの挨拶を辞めさせてくださいよっ!そんなに毎日毎日挨拶のネタなんてないですよっ!ここに一番時間がかかってるんですよっ!…のキングコング西野です。
#知らねーよ
#お前が勝手に始めたんだろ
そういえば昔、梶原君から突然電話がかかってきて、「……俺、数年前から漫才の冒頭でギャグっぽく『しゃかりき頑張ります!』って言ってるんやけど……あれ、辞めてもええかな?」と相談されて、「知らねーよ」と言って電話を切りました。
#マジで知らねーよ
さて。
今日は「今あらためて『信じる』を考える」という変なテーマでお話ししたいと思います。
テーマはヘンテコリンですが、今、全てのサービス提供者さんが向き合わなきゃいけない問題だと思うので、ご自身のサービスと照らし合わせながら話を聞いていただけると嬉しいです。
━━━━━━━━━━━━━━
▼ 「お金」という共同幻想
━━━━━━━━━━━━━━
僕はミヒャエル・エンデという作家が好きなのですが、彼が晩年、問い続けたのは「お金って何だろう?」という問題です。
自由を追い求めると、必ず「お金」の壁にブチ当たります。
人間が生活の自由度を上げる為に開発した「お金」によって、人間の生活は縛られています。
「お金」なんて、もともと存在しなかったものなのに、手元から無くなった瞬間に、絶望し、命を絶つ人もいます。
なんだか難しい話になっていきそうなので、ここらで止めておきますが……どうやら「お金」というものが、人類にとって、ものすごい発明であったことは間違いなさそうです。
ミヒャエル・エンデにハマると、まもなく、シルビオ・ゲゼルというドイツの経済学者に辿り着きます。
立派な髭をたくわえたオジサンです。
#特筆すべきはそこかよ
ちなみに、このあたりが、『えんとつ町のプペル』の元ネタになっているので、お時間ある方は是非、「シルビオ・ゲゼル」で検索していただきたいです。
彼の活動を追うと「お金の正体」がよく見えています。
「お金」というのは実に不思議な存在です。
昔は、あの紙切れを「金匠(銀行みたいなとこ)」に持っていったら、実際に『金』と交換してくれたらしいのですが、今は、交換してくれません。
本当の本当の本当に、「ただの紙切れ」でしかないんです。
国が、「この紙切れには、1万円の価値があるから!マジで!信じて!」と懇願し、皆が真に受けて信じちゃったから、あの紙切れに『1万円』の価値が発生しています。
なもんで、信じられなくなったら、1万円札は、ウンコが付いたトイレットペーパーと何ら変わりません。
事実、ジャングルの奥地の部族に1万円札を渡したら、3回に1回はウンコ拭きに使われるそうです。
#群馬流氷科学センター調べ
あの紙切れを「お金」とするには、皆に「これは、ただの紙切れじゃないぞ!お金だぞ!価値があるぞ!」を信じこませる為の条件が必要になってきます。
まずは、『保存ができる』『交換ができる』『価値のモノサシになる』の機能が搭載されていないといけません。
すぐに腐ってしまうサンマを持ってきて「これは、お金だ!一万円魚だ!」と言っても、誰も信じてくれないんですね。
次に、「数量」の問題もあります。
1万円札を刷りまくって、バラ撒きすぎてしまって、その辺に一万円札が落ちている状態になってしまったら、誰もその一万円札に「1万円の価値がある」とは思わなくなる。
#一時のジンバブエみたいなノリです
ここまでの話を整理すると……
・ただの紙切れであろうが、皆が信じたら「一万円」になる
・しかし、皆に信じてもらうには、いくつか条件がある
といったところです。
そんなこんなで、今日の本題です。
━━━━━━━━━━━━━
▼ イチゴをどう売るか?
━━━━━━━━━━━━━
現在、全てのサービス提供者が共通して抱えている問題は、以下の二つ。
①そもそも人口が減ってるよね
②機能や品質で差別化を図ることが難しくなってきたよね
もう少し踏み込むと、結論、「薄利多売、低価格&高品質の追及はそろそろ限界じゃね?」という答えに至ります。
つまり、『ブランド』にならないといけないわけですね。
『ブランド』を、もう少し下品に言語化すると「『価値がある』と皆に信じ込ませることに成功したモノ」です。
『ブランド』は、お金とよく似ていて、「共同幻想」です。
昨日、三重県でイチゴ農園『風農園』を運営しているサロンメンバーさんと喋っていて、彼が実にユニークで、実に多くのサービス提供者のヒントとなるような課題を抱えていることを知りました。

風農園のいちご
https://kazenouen.raku-uru.jp/

『風農園』のイチゴは大変な評判で、毎年、作った分は全て完売するのですが、売り上げは赤字だそうです(笑)
#そもそも初期設定をミスっているじゃないか
その中でもオーナーさんが特にこだわって作っておられるのが『ICHIGOLOGY』という一粒1000円の大きな大きなイチゴ。
この一粒を作る為に(栄養を集中させる為に)、他のイチゴをたくさん切り落とすので、毎年、採れる数が決まっていて、だいたい900粒だそうです。
それを6個入り6000円で販売していて、毎年
『ICHIGOLOGY』150箱はすぐに完売。
「だったら、値上げすればいいじゃないか?」も思うじゃないですか?
たぶん、難しいと思います。
もっと言うと、『ICHIGOLOGY』という名前じゃ難しい。
紙切れをお金にする時に「お金にする為の条件」があったように、商品をブランド品にする時には「ブランド品にする為の条件」があって、そこをキチンと踏んで、「価値がある」と信じ込ませなきゃいけない。
僕からオーナーさんにお伝えしたのは、以下の5つ。
①商品名を「漢字&ひらがな」にして、パッケージ&販売ページのデザインを一新して、高級感を出してください。その際、「暇なデザイナーさん」には決して頼まず、「忙しいデザイナーさん」に頼んでください。
②6個6000円じゃなくて、3個1万円にしてください。そうすれば、「あまり数が採れない」ということが強調されるので。
③「1箱」ではなく「1本」と呼んで、「1本=1万円」という認知を広げてください。そうすれば、メルカリで転売されやすくなるので。
④採れるのは年間に900粒…つまり、「年間に300本しか販売しない」ということを前面に押し出してください。
売れるからといって、畑を拡大して、採れる数を増やさないでください。
#お金を刷りすぎるのと同じ
⑤販売ページで、残りの本数を出してください。
「品質」の話なんて1ミリもしていないんです。
全て「『価値がある』と信じこませるには、どこを押さえないといけないか?」という話ばかり。
ちなみに、ホームレス小谷が写真展をする時に、「すべて一点モノにして、一点10万円で販売しよう」持ちかけました。
今時、写真に値段を付けるのは難しすぎるかと思いきや、最初の二点を僕が買ったら、三点目から普通に10万円で売れました。
(※売り上げは全額寄付&ときどき小谷と寿司代)
この場合も、「小谷の写真には価値がある」と皆が信じたから、小谷の写真に1枚10万円の値が付いたわけですね。
ちなみに、一点に一億円の値がついた日本人書家「憲真(けんしん)」さんには、『生涯に100作品しか書かない』という明確なルールがあります。
作品内容は勿論のこと「数」でも価値を創造してあるわけですね。
日本人は、こういった価値創造(ブランド作り)が超絶ヘタクソだと思っていて、それこそ、「原価500円」のものを「3000円」で売っている人を指して「宗教かよ」みたいな批判をよく見かけるじゃないですか?
おそらく日本は「宗教=オウム真理教」であり、「宗教=信者をだまくらかせて悪いことをする団体」であり、「宗教=ホワイトハット」になっていると思うのですが、「お金」も「ブランド」も「矢沢永吉」も宗教で、人口減少&品質のコモディティー化が進む中、商品の宗教化を脊髄反射的に否定してしまうノリを持ち込んでしまうと、破滅の道しか待っていません。
「宗教」という言葉を聞いて、「うっ…」となっている場合じゃねぇという話です。
僕らは「人間は、どの条件が揃った時に、そこに価値を信じるのか?」ということを、様々な宗教から学ぶ時期に差し掛かっています。
『風農園』の物語はビフォアアフターでお見せした方がいいと思うので、6個6000円の『ICHIGOLOGY』がどのように変わって、それによって、どのような結果が出たかを、またサロン内で共有したいと思います。
引き続き宜しくお願い致します。
現場からは以上でーす。
【追伸】
サロン記事の感想を呟かれる際は、文章の最後に『salon.jp/nishino』を付けて《本垢》で呟いていただけると、西野がネコのようになつく場合があります。
【追伸②】
今から山形(ムービーオン山形)に行きます。
山形のサロンメンバーの皆様、後程!

<西野亮廣>ゴミ人間〜『えんとつ町のプペル』誕生の背景と込めた想い〜「ファンとは何か?」【短期集中連載/第5回】

西野亮廣さんの記事を音声で聴こう!

上の西野亮廣さんの記事を音声コンテンツにしました。

これで、”ながら時間”に聴くこともできます!ぜひご利用ください。

このコンテンツを通じて「西野亮廣エンタメ研究所」に興味を持っていただければ幸いです!

過去記事再生リストはコチラ👇通勤・通学・家事のおともにどうぞ!

 

「西野亮廣エンタメ研究所」とは

「西野亮廣エンタメ研究所」月額1000円のオンラインサロンで、西野亮廣さんが自身の活動の情報を毎日2000~3000文字の記事にして投稿しています。
※この記事は1年経過した西野亮廣さんの投稿記事をそのまま引用したものです。

いまや出来上がった作品ではなく、その過程のメイキングが「最高のエンタメ」です!

この過去の記事を読んで、「面白そう!」と思った方は下記URLから入会ください。
(いつでも退会可能です)

「西野亮廣エンタメ研究所」の入会はコチラ
https://salon.otogimachi.jp/

他にも西野亮廣さんの情報をまとめていますので参考にしてみてください!

西野亮廣さんの作品紹介

絵本

ビジネス書・エッセイ

その他

西野亮廣さん情報まとめ

西野亮廣さんの情報をまとめましたので参考にしてください!

「西野亮廣エンタメ研究所」の入会はコチラ
https://salon.otogimachi.jp/

毎日10分更新!西野さんの音声コンテンツ「Voicy」はコチラ
https://www.voicy.jp/channel/941

西野さんの音声コンテンツをYoutubeで聞きたい方はコチラ
https://www.youtube.com/channel/UCOy5sLcFLqYNqZ1iurp4dCg

西野さんの絵本『えんとつ町のプペル』全ページ公開はコチラ
https://poupelle.com/book.php

■読み聞かせ『チックタック〜約束の時計台~』(朗読:戸田恵子)

 

サロンメンバーの図解師★ウルフがまとめた西野亮廣さん情報はコチラ
-西野さんのVoicyまとめ動画

映画『えんとつ町のプペル』を100倍楽しく観る方法!情報まとめあなたは「えんとつ町のプペル」という絵本をご存知ですか?たった4年で発行50万部を突破!全世界40箇所以上で展示会が開かれているすごい絵本です。そして今回2020年12月の映画公開に先だってこの映画を100倍楽しめる情報を、事前に皆様に公開します。(※ネタバレもあるのでご注意を!)...
【図解deまとめ!】『革命のファンファーレ』西野亮廣さん著オススメの本、西野亮廣さんの『革命のファンファーレ』を完全図解化!図解にすることで、だれでも3分で『革命のファンファーレ』を理解できます。百聞は一見にしかず!「内容を復習したい」「読んだけど少し難しかった」「改めて深掘りしたい」という方に最適!文章だけの説明や書評より、わかりやすいこと間違いなし。視覚と文章が融合された図解のすばらしさを今すぐ体感してみてください!...