図解師★ウルフです!
僕も入会している西野亮廣さんのオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」の過去記事を紹介しています。(音声でも掲載しています!)
そして…ついにDVD発売決定!豪華特典付き、ご予約はお早めに!
目次
西野亮廣エンタメ研究所の過去記事紹介!~2019年12月29日

(以下西野亮廣さんの記事の引用です)
おはようございます。
完全なる豚です。詳しくは聞かないでください。
さて。
昨日は『ピークエンドの法則』を軸に「サービス設計時の配慮」についてのお話をさせていただきました。
(※まだ昨日の記事読んでない方は、先にそっちを読んでね!)
昨日の話の少し続きっぽくなるのですが、今日は「みんなで乗り越えられる障害には存在理由がある」という話をしたいと思います。
具体例をあげてお話しした方が分かりやすいと思うので、『天才万博』の満足度設計の話をしますね。
これは空間を作る時のストレス設計(https://voicy.jp/channel/941/64756)の話に近い話なのですが、『天才万博』はチビッ子のお客さんも本当に多くて、年々増えています。
僕が絵本作家をやっているのもあるし、お客さんやスタッフや出演者がチビッ子を徹底的に贔屓するので、マンマと、つけこまれています(笑)
大人も子供も分け隔てなく騒いでいる空間は、とってもピースフルで本当に最高なのですが、一方で、「騒いでいる大人のお尻に押し倒されたりしないかなぁ」という心配もありました。
そこで、非常にありがちですが『チビッ子専用フロを作る』という案が僕の中であがります。
天才万博の会場となっている【東京キネマ倶楽部】は、普段は客席フロアに埋まっている『ステージの一部(花道)』が“せり上がる”ようになっているんですね。
(※プロレス興行をする時などは、ここにリングを作ったりします)
その部分を50cmほど“せり上げて”、ステージとして使うのではなく、チビッ子専用フロア客席フロア』として使おうかしら? とギリギリまで考えていたのですが、お客さんの【ある行動】を見て、アイデアを取り下げました。
なんと、激しい曲(ダンスナンバー)がかかった瞬間に、子供の安全を考えたお客さんが一丸となって、子供をステージ上(最も安全な場所)に誘導し始めたのです。
「子供が通りまーす。道を空けてくださーい」といった感じで。
お客さんの中で配慮が生まれ、共同作業が生まれ、『子供のことを考えずに楽しむ奴はダセエ』という文化が生まれたんですね。
この助け合いの文化を生んだのは、「このままだと、いつか子供が悲しい思いをする。なんとかしなくちゃ」という『障害』ですね。
バリアフリーに“しなかった”ことによって、助け合いが生まれ、「助け合えた」という達成感が生まれ、結果、お客さんの満足度があがったわけです。
『配慮』というのは、「なんでもかんでもバリアフリー(ユニバーサルデザイン)にする」ということではありません。
サービス提供者の目的は『全員の満足度を上げる』というところですから、全員の満足度が上がる引き金となる「みんなで乗り越えられる障害」は残しておくことが真の配慮だと思っています。
BBQは「火をおこさないといけない」という『皆で乗り越えられる障害』があるから満足度が上がるわけで、「サービス提供者は、お客さんがヒーローになるチャンス(=「助ける」というポイントが加算されるチャンス)を、無思考のバリアフリーで取り除いちゃダメだよ」という話です。
そんなこんなで、とっても優しい天才万博のお客様に、この場を借りて、御礼したいことがあります。
昨日(天才万博3日目)、酔っ払いながら客席をウロウロしていたら、とある親御さんから「西野さん。この子、発達障害なんです」と息子さんを紹介されました。
高校生の男の子で、どこか自信が無さそうな顔をしていました。
その彼に「何か、やりたいことがあるの?」と訊いたら、「表現者になりたい」と返ってきたので、「だったら表現者の景色を一回見ておいた方が励みになると思うよ。僕と一緒にステージにあがる?」と言葉を投げてみたところ、「うん」と返ってきたので、彼の手を引いて二人で一緒にステージに上がりました。
場合によっては、トラウマを生んでしまう行動ですが、「天才万博のお客さんなら絶対に彼を肯定してくれる」という信頼があったので、迷いはありませんでした。
ステージ上で彼と一緒に披露したのは、それはもう本当にみっともないダンスだったのですが、天才万博のお客さんは、彼がステージを降りるその瞬間まで盛り上げ続けてくださいました。
ステージを降りる時の彼の表情は自信に満ちていて、昨日、彼は「世界は勇気を出しきった者には優しい」ということを知りました。
今度は、同じ表現者として再会したいです。
昨日は本当にありがとうございました。
天才万博も残り2日。
明日はチケットが手に入らないらしいので、当日券を狙うのは今日しかないです。
是非、缶ハイボールを差し入れしに来てくだ……あ、違った。会場に遊びにいらしてください。
現場からは以上でーす。
http://tensaiexpo.thebase.in/items/16010368
西野亮廣さんの記事を音声で聴こう!

上の西野亮廣さんの記事を音声コンテンツにしました。
これで、”ながら時間”に聴くこともできます!ぜひご利用ください。
このコンテンツを通じて「西野亮廣エンタメ研究所」に興味を持っていただければ幸いです!
「西野亮廣エンタメ研究所」とは

「西野亮廣エンタメ研究所」は月額1000円のオンラインサロンで、西野亮廣さんが自身の活動の情報を毎日2000~3000文字の記事にして投稿しています。
※この記事は1年経過した西野亮廣さんの投稿記事をそのまま引用したものです。
いまや出来上がった作品ではなく、その過程のメイキングが「最高のエンタメ」です!
この過去の記事を読んで、「面白そう!」と思った方は下記URLから入会ください。
(いつでも退会可能です)
■「西野亮廣エンタメ研究所」の入会はコチラ
https://salon.otogimachi.jp/
他にも西野亮廣さんの情報をまとめていますので参考にしてみてください!
西野亮廣さんの作品紹介
絵本
ビジネス書・エッセイ
その他
西野亮廣さん情報まとめ

西野亮廣さんの情報をまとめましたので参考にしてください!
■「西野亮廣エンタメ研究所」の入会はコチラ
https://salon.otogimachi.jp/
■毎日10分更新!西野さんの音声コンテンツ「Voicy」はコチラ
https://www.voicy.jp/channel/941
■西野さんの音声コンテンツをYoutubeで聞きたい方はコチラ
https://www.youtube.com/channel/UCOy5sLcFLqYNqZ1iurp4dCg
■西野さんの絵本『えんとつ町のプペル』全ページ公開はコチラ
https://poupelle.com/book.php
■2020年12月公開「映画 えんとつ町のプペル」情報はコチラ
https://poupelle.com/
■サロンメンバーの図解師★ウルフがまとめた西野亮廣さん情報はコチラ
-西野さんのVoicyまとめ動画

